2009年7月29日水曜日

プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識 矢沢 久雄 (著)


初心者向けの本ではあるが、基本的なことを非常にわかりやすく書かれており、SEである私の知識の穴をうまく補完してくれた、なかなかいい本である。

2001年だから8年前に出版された本で、日進月歩の情報産業業界では古い?と思ってしまいそうだが、逆にこの本は年が経つにつれ、技術が進歩するにつれ、光を放つ本になるだろうと思う。




引用する。




OSによってプログラマがハードウェアを意識しなくて済むようになったので、プログラマの人口というものも増えました。「私は文系なのでハードウエアのことはよくわかりません」という人であっても、アプリケーションを作成できます。ただし、一人前のプログラマになるためには、基本的なハードウエアのことがわかっていて、それがOSによって抽象化されているため、効率的にプログラミングできるという事実を知っておくべきです。そうでないと、何らかのトラブルに遭遇したときに、それを解決するすべが見つからないでしょう。楽をするだけではダメです。なぜ楽ができるかを知ってから、楽をしてください。

これはソフトウェアとか関係なく、あらゆるものに通ずる原理だと思う。
一人前を目指す、つまり一人で全部やろうという責任感を持った人であれば、法則だけを用いて良しとする程度の心構えではいけない。その法則がどういう原理で、何故そういう結論に導き出されたのかを知っておく必要があるということ。でないと、いざ何か問題があったときに、根拠がわからないので揺らぐ。解決策もまったくわからない。つまり本質を押さえられない人は一人前にはなれないということ。深いな。




他にも引用しようと思ったが、専門的すぎるので、「はじめに」をそのまま抜き出すことにした。何故、この本を読んだ方がよいかやどういう人が読むべきかを的確に説明してくれている。


はじめに
 皆さんの中には、Windowsでコンピュータに初めて触れた人や、Visual Basicなどの統合開発環境(プログラミングに必要とされるさまざまなツールをまとめて提供するソフトウエアのセット)でプログラミングを始めた人が多いことと思います。Windowsのグラフィカルな操作性は、コンピュータを使いやすいものにしてくれました。Visual Basic を使えば、まるでお絵かきツールのような手軽さで、簡単にブログラムを作成できます。思えば、便利な時代になったものです。
 しかし、喜んでばかりもいられません。便利な時代の代償として、ある程度のプログラミング能力が習得できても、技術的にもう一歩スキルアップできないことや、オリジナルのプログラムを作成するための応用力を身に付けられないことで悩んでいるプログラマが増えているのも事実です。この問題の原囚は、ブログラムが動作する根本的な仕組みを理解していないからです。
 「ブログラムのアイコンをダブルクリックすることでブログラムが動作する」などと漠然と考えているようではダメです。メモリーにロードされたマシン語のプログラムが、CPUによって解釈・実行され、それによってコンピュータというシステム全体の制御やデータの演算が行われる」という、本当の仕組みを知る必要があります。プログラムが動作する仕組みがわかれば、オリジナルのプログラムを作成する手段を見い出せるはずです。
 本書は、これからプログラミングを始めたい人、スキルアップを目指す初級プログラマ、および中級パソコン・ユーザーのために、プログラムが動作する仕組みをやさしく解き明かしたものです。本書の基になったのが、日経BP社のプログラミング誌日経ソフトウエア2000年7月号〜2001年6月号に掲載された「プログラムはなぜ動くのか」の連載です。説明の都合上、コンピュータのハードウエアが登場することも多々ありますが、あくまでもプログラムすなわちソフトウエアがテーマです。
 何事にも言えることですが、ものごとの本質を知るのは、とても大切なことです。本質を知ってこそ応用が利きます。新しい技術が登場しても、容易に理解できます。本書によって、プログラムの奥底まで探求し、プログラムの本質に触れてください。

2009年7月25日土曜日

仕事の裏切り なぜ、私たちは働くのか ジョアン・キウーラ (著)




働くことについて青春対話を読んで育った私には、この本は若干つまらなく、ほとんど流し読んでしまった。

あの哲学者はこう言っている。またこの哲学者はこう言っている。等々、歴史を振り返りながら仕事とはなんだっていうものを色んな角度から提示している。

読み終えて思うのは、仕事に対する考え方は色々あるなぁということ。そしてそれはその人の人生観であり、他人がどうのこうの言うべきものでもないということ。


こう書いてしまうと、この本は面白くないんだなぁと思われるかもしれない。が、そうではない。私の狭い器では拾いきれていない部分が沢山あるなというのが正直なところ。もうちょっとレベルアップしたら再度読んでみたいと思う。



以下、引用しつつ、感想を綴ってみたい。







 古代の人々は、仕事は必要悪であり、呪いであると考えた。中世カトリック教会は、仕事に単純な尊厳を与え、ルネッサンス期の人文主義者は仕事を礼賛した。しかしプロテスタント教会は、仕事を通じて、意味、アイデンティティ、そして救済の証が追求出来るとした。仕事が単なる労働を超えたもの、仕事以上のもの、つまり「聖職」であるという考え方は、仕事の個人的で、実存的な性質を強調した。仕事は一種の祈りに変わったのだ。生活の手段を超えて、それは生活の目的となった。仕事は呪いから聖職に変わり、そして(略)数々のポジティブな個人的、社会的意味を持つようになった。

ほぇ〜〜、まったく知らなかったわ。仕事は必要悪で呪いだから出来れば自分がやりたくない。人にやらせよう。という流れで奴隷が出来たんだって。その奴隷の文化も最近まであったらしいし。我々が間近に感じることは少ないけど、「今日はなんとなく働きたくないなぁ」と思ってしまうのは「仕事は必要悪で呪い」というものに相通ずるものがあって、それが「面倒くさいから人にやらせよう」となると奴隷制度と変わらないな。と思う。






秘密を分かちあう
 一九世紀の初期、アメリカ人にとっての雇用とは、プロフェッショナルを名乗ったり、商売をしたり、店を出したり、起業または開業したりするまでの一時的なものだった。それは、一九世紀半ばまでは、現実的な目標だった。しかし世紀末の急速な産業化がこの可能性を減じた。産業化に必要な労働力を生み出すため、実業家たちは独立と自給の社会的価値を再定義しなければならなかったのだ。
 職人の価値と力は、何かをつくるための知識に由来するものだった。父親は息子に、親方は弟子に、その仕事の極意を伝授した。こうした極意を守ることは仕事の知識を伝えることと同じくらい大切なことだった。秘密は、職人に力と自立性を与えるが、アメリカではそれを守るための強力なギルド制度が存在しなかった。職人の識字率が上昇し、本やその他の出版物によって情報が普及し続けた結果、秘密であった極意を印刷物にして一般の人々に売る職人も出てきた。『一〇〇〇の価値ある秘密』(一七九五年)といったハウツー本は、製版、鍛冶、うわ薬、接合剤、蜜蝋、ガラス、染料、そしてめっきなどについての情服を提供した。一八〇〇年、アメリカで初めて、バティ・ラングレーが『大工のための建築パターン本」を刊行した。この本は、人気のある建築スタイルを実現するための簡単なルールを人にに紹介し、建築界に革命を起こした。ときに、こうした本には、親方が弟子に教える以上の情報が含まれていることさえあった。
 これらの本についておそらく最も興味深いのは、長年秘密として極意を守り続けてきた職人たちが、自分たちの仕事のコツを熱心に教え合ったことである。この新たな開放性は、彼らが著者として金儲けをしたいという欲求から生れたのだろうか。あるいは職人仕事を民主化したいという欲求から生れたものだろうか。職人が自らの専門知識と製品を宣伝する手段だったのだろうか。あるいは、極意の公開は、物作りの技術と喜びの世界とを共有したいという欲求の現れだったのだろうか。おそらく、職人がそれまで秘密にしてきた技を公開した理由は、産業化によって、彼らの技の価値が下がったからであろう。しかし、理由が何であれ、今日でも盛んに出されているハウツー本の伝統は、この時代に始まった。精神的にも美的にも満足感が得られるような仕事を家庭で行うための手引きとなるハウツー本は、折りしも、家庭の外での仕事がますます単純で、退屈でつまらないものになっていった時代に登場したのである。
 職人の権力と権威を弱め、彼らの仕事の意味加大きく変えたのは、ハウツー本ではなく産業化である。一八七〇年から、一九二九年の産業革命のピーク時には、アメリカの産業の生産量は四倍になった。機会化は仕事をより効率的にしただけでなく、一部の仕事を単純化し、人々を機械部品のように簡単に代替可能にした。労働者が自律性と自由を大切にしてきたことを考えれば、それはアメリカの勤労者を産業労働者に変えるための大きな権力闘争だった。

なんか、どこかで聞いたことある話だわ。

法主に代々伝わる秘密みたいなやつ。血脈的なやつ。
中興の祖、日寛上人が六巻抄でその「秘密にしてきた技」を広く一般化させたっていうのと流れが一致する。




テレビ
 大衆向けのエンターテイメントは、受け身の余暇である。テレビは社会的コントロールの。形態とも言えるだろう。大衆的な余暇、つまり娯楽と仕事とはそれほど異質ではない。仕事と娯楽があまりにもかけ離れた活動であれば、仕事の世界から余暇の世界に、その都度適応するのが大変だからだ。大衆的娯楽は、仕事に二度と戻りたくないと思わせない程度の気晴らしである。大衆向けの余暇を区別するのはエリート主義ではないか、と言う人はこう考えてみてほしい。もっとテレビが観たいからと言って仕事に行きたがらない人がどれだけいるだろうか。毎日ソープオペラを見たいと思う人、休みを取ってまでワールドシリーズの試合を見たがる人もいるにはいるだろう。しかし、「あーあ、もっとテレビ見る時間が欲しい」などと言う人はほとんど見かけない。休みを取ってカヌーを作ったり、旅をしたり、家族と過ごしたいと思っても、もっとテレビを観たいとは思わない(たとえ、実際の休暇にはテレビを観ていても)。ここに、単なる娯楽とより高邁な思想としての余暇との根本な違いがある。大衆的エンターテイメントは、やりたいとか、やらなかったら良かったなど考えずに、すぐに始めたりやめたりできる。それは楽しいが、ほとんどの人にとって、持続する意味は持たない。テレビが好きで、観たいと思うのは、いつもそこにテレビがあるからだ。ほとんどの人は、テレビを観たいと心から熱望しているわけではない。
 ヴィートルト・リブジンスキーは「週末は、たのしい」のなかで、テレビは「大食漢」だと述べている。ほとんどのアメリカ人は、一日三時間、週二一時間、テレビを見て過ごす。リブジンスキーによれば、歴史において、それだけ長時間続く気晴らしは、十八世紀における読書しかない。人々が読書するよりテレビを見て過ごす時間が長い理由の一つは、読書が短時間の規則的な毎日の習俗であるのに対し、テレビはいつでも好きなときに見られるからだと彼は考える。また、本を読むときは、話の筋を思い出すために以前読んだ箇所を覚えていたり、読み返したりする必要があるが、テレビは視聴者にそういう知的努力をほとんど要求せず、話の筋を思い出す必要もない。テレビドラマは毎回それまでのあらすじを解説してくれるだけでなく、次回の予告までしてくれる。リブジネスキーは、一般的にテレビ観賞にはほとんど知的関与が必要ないので、テレビは「観る(watching)」するのではなく、むしろ「凝視する(staring)」と言うべきであると述べている。テレビ凝視は完璧な「娯楽」、つまり仕事の気晴らしだ一一それによって、わたしたちは「間の抜けた目つき」になるからである。
 娯楽と違って余暇は、人々が意味のある仕事に従事している際に感じるのと同様の、持続する興味と満足をもたらしてくれる、余暇活動はふつう、熟考、学習、そして技能の習熟を必要とする。リブジンスキ—は、「週末は仕事からの逃避揚所ではなく、意味のある仕事を創造し、仕事に対する精神的な報酬の欠落を補う場である」と主張する。しかしこれまで見て来たように、あまりにも疲れていたり、あまりにも忙し過ぎたりして、そういう種類の余暇を楽しめないこともある。多くの人が求めているのは、仕事を忘れさせてくれる娯楽なのだ。テレビ鑑賞のような娯楽が悪いというわけではないが、テレビを見るくらいのことしかやろうと思わない、あるいはそれしかできないと思うくらいに、仕事が私たちの気力やエネルギーを奪い取っているのなら、何かがおかしいと言えるだろう、

仕事が余暇を規定する
 マルクスは、人間性の存在を信じていなかった。彼は、「人は何をするかによって何者になるか決まる」と考えた。仕事は、物質的な世界を作るばかりではない、動物的本能に支配される人間は、仕事を通じて、意識的で、自律的で、目的志向の存在になる。仕事が退屈でくだらないものであれば、それは人の成長を阻害する。マルクスは、このような仕事をしている人間は、動物的機能(食べる、寝る、生殖する)においてのみ人間であり、人間的機能(働く、自由時間を過ごす)においては動物である、と書いている。
 ボリバーとマリエンタールの例で見たように、仕事をすること、あるいは失業することは、良い意味でも悪い意味でも余暇に影響する。このことは社会学者たちの研究によっても確かめられている。スタンリー・パーカーは、仕事が私たちの自由時間の作り方を決めると言う。なぜなら、仕事はつねに私たちの頭の隅にあるからだ。退屈でストレスのたまる仕事をしていると、しばしば余暇も満足のできない内容になる。パーカーによれば、仕事と余暇に関する社会的研究のほとんどが、余暇は仕事の一部分を反映していると結諭づけている。
 こうした研究は古くからある、一九〇〇年代初頭に行われた研究では、酒場でビールを飲んで憂さ晴らしする時間が最も長いのは、最も卑しく、で低収入の仕事に就いている労働者であることが明らかにされた。刺激的な仕事をしている人は刺激的な余暇を求め、つまらない仕事をしている人は受け身の余暇に甘んじる、とも言える。たとえば、一九七〇年代に行われた研究では、ストレスのたまる厳しい仕事をこなしている航空管制官は、公務員よりもより難易度の高いレジャーを求める傾向があることがわかった。スウェーデン人労働者を対象とした六年間の長期的調査の結果、受け身の仕事をしている労働者は、受け身の余暇を過ごし、能動的な仕事をしている労働者は能動的に余暇を過ごすということが明らかになった。

仕事と余暇の関係性の洞察は非常に面白い。
仕事が充実している人は余暇も充実する。逆もまたしかり。
テレビをぼーっと見てしまうときは、仕事に対する考え方を振り返る必要があるな。




監修者解説が結構うまく纏められていたので、抜粋して書き残しておく。



本書が提示する読者への問いかけ

・働くことと余暇との関係はどうなっているか。余暇を得るために働いて、働き過ぎて余暇がなくなるというバラドックスに陥っていないか。もともと人間にとって、また、あなた白身にとって、遊んでいるときと仕事をしているときの、どちらが本来の姿なのか。仕事を辞めても平気なほどの富を蓄え、人生を楽しもうとする企ては、億万長者の研究によれば、自己欺瞞に終わる——結局、楽しまないまま逝ってしまう。

・どんどんと報酬が高くなっていくにつれて、より長時間働くようになってしまったら、際限なく働いてしまうことになるか。どこで折り返す(つまり、仕事の量を控える)べきか。また、そのタイミングはいつか。労働供給曲線は、縦軸に働くことから得られる報酬、横軸に労働の供給量をとって描かれる。それは、(集計レベルでは)右右上がりの形状言小されるのがふつうだった,つまり、高い仕事ならたくさん働くというわけだ。しかし、さらに高くなるとそれほど働かなくても済む。そう思うと、ある程度以上に収入が多くなると働くの控えるかもしれない。でも、さらに、高額の収入が示されたら、「そんなにいただけるのなら」と言って、また働く量を増やすかもしれない。(略)

・アリに近い働き方で、蓄えはするが自分たちだけのために蓄えるのが目的になっていて、しかも働きのなかの楽しみを失っていないか。それとも、キリギリスのように享楽的に生きているが蓄えのなさのために楽しみが半減していないか。両方の良いとこ取りで、アリギリスを目指す道が開けているか。その道がいい道だろうか。ハチのように勤勉に蜜を蓄えつつも、花を咲かせ植物が実を結ぶのを助けるような生き力がいいか。それともセミのように、短い人生で、ずっと歌い続けて(うるさいが)、飲むのも食べるのも忘れるような生き方がいいか。

・あなたは、好きなことを仕事にしているか,それとも、好きなことは余暇にとっているか。それはどうしてなのか。映画評論家になると映画を嫌いになるわけではないが、映画は好きなので仕事にしたくない人の気持ちもわかる。しかし、仕事のなかに好きだと思える要素がまったくないような羽目に陥っていないか。

・これまで、仕事を辞めようと思ったことがあるか。なのに辞めなかったのはなぜか。これまで仕事を辞めていた時期がある人は、その時期をどのように過ごしていたか。仕事のなかに、フロー経験と呼ばれるような楽しみ(たとえば、外科医は挑戦とも思える手術では我を忘れるほど集中することがある)を味わったことがあるか。なければ、どうしてそれを得られないと思ったか。仕事がやさし過ぎるせいか、自分の腕が十分に熟練していないせいか。逆に、仕事が難し過ぎるせいか、それとも腕が良すぎて何でも平易に思えるからか。

・先にも言及したが、いくら頑張ってもけっして完結することのない罰のような仕事に(それを望んでいるわけではないにしても)陥っていないか。ルクレティウスの描く水差し(穴が空いている)に水を満たすという課題、シジフォスの神話のように、山頂まで運び終えたと思うと転がり落ちる岩を際限なく運び続けるという課題、これとまったく同じくらいに悲劇的で不条理ではなくても、あなたの仕事のなかに、際限のない徒労、繰り返しの要素がないか。それに対して、どういう手を打てばいいのか。

・働くことに関わる様々な英語表現、また他の国の言葉やそれらの語源の説明が随所にあるが、あなたにとって働くことのどの側面を表すのに、どの言葉がフィットするか。ギリシャ語、タイ語、フランス語などは、ひとまずおいて、英語圏の言葉だけ並べてみてもつぎのようになる。work(作品という意味すらある、仕事)、labor(出産という意味もある、骨の析れる労働)、toil(体を酷使しがちな継続的で疲れる苦役、語源は壊すという意味)、drudgery(くだらなさ、単調さのゆえに敬遠されがちな労役)、job(分業のなかで細分化された職務。語源は、窃盗などあらかじめ計画された犯罪行為、私利優先で公的利益がニの次にされがちな取引)、calling(神からそれに打ち込むように招命された天職)など。今のあなたが仕事に求めているものはどれに近いか。今やっている仕事はどれに近いか。両者は一致しているか。

・キリスト教における七つの大罪は、傲慢、貪欲、色欲、憤怒、嫉妬、暴食、怠慢であるが(この議論についても、本書の内容に沿ったアジア版)、日本語版の労働観についての書籍がほしいところだが)、これらは、あなたの仕事、あなたが仕事上付き合っている人たちの仕事のなかに、どのように姿を現しているか。元々は、職業ごとに、犯しやすい罪があったことが西欧における労働観の発達を捉したと本書で指摘されているが、たとえば、わが国でも、政治家、医者、弁護士、学者など、また会社のなかでも、経営者、人事部長、情報システム部長、SEなどが、それぞれに陥りやすい罪は何か。西欧とは違う日本ならではの大罪には、ほかにどのようなものがあるか。

・火を盗んだプロメテウスは創造の神でもあるが、あとで苦労するということになっても、仕事のなかの創造的な要素を大切にするにはどうすればいいか。また、創造というと孤独なものと考えがちではないか。ボッティチェリもダヴィンチも、多くの職人たちとともに工房で創作をした。ベロッキオ工房もそうだし、本阿弥光悦も。あなたの仕事における創造の場は、どのようになっているか。

・ベンジャミン・フランクリンが富に至るには分別と勤勉と倹約が大事だと言ったのはよく知られているが、自伝のなかでは次の一一個の徳を述べている。節度、沈黙、規律、不屈、誠意、正義、中庸、明瞭、冷静、貞淑、謙虚。古くさいし国も違うと投げ捨てずに、「時は金なり」という彼の言葉、「金銭が目的であるとすればそれは人生を楽しむ自由だ」という彼の意見と併せて、自分に、また、周りの人に、これらの徳や格言が今ではどの程度当てはまらないか。それとも、部分的には今でも当てはまるか。

・職人の生活にあこがれることはないか。あるとすれば、それはなぜか。古くは、ルソーもまた職人に理想を見た。職人、職人芸、クラフト的な仕事について、あなたもあこがれるか。自分か職人ではなくても、自分の仕事に職人的な要素があると思うか。専門職には、職人と似ているところがあるとキウーラは考えているが、読者が専門職の場合には、そのことについてどう思うか。

・職場では、感情を出さないようにしているか。それはなぜか。それとも自然に感情を表出できているか。もし、朧場で感情を抑えているなら、あなたは、感情表出をどこで行っているか。仕事の性質上、感情を抑えたり、感情を表出すること(たとえば、マクドナルドのスマイルO円)が求められている面があるか。そのことが何か支障をもたらしていないか。

・勤務先ては「長いものに巻かれろ」という感じで組織人間として過ごしているか。それとも、多少ギスギスしても、上にに対しても言いたいことは言うようにしているか。組織に順応するだけの会社人間を「灰色の服を着た男」(スローン・ウィルソンの小説の題名)と呼ぶが、この男もまた、会社と闘い、自分に正直であろうとしていた。あなたにとって、組織とは何か。組織にいて貫いている自分というもの(キャリアの研究では、たとえば、キャリア・アンカーと呼ばれるものがそれにあたる)があるか。

・あなたの会社に企業倫理規定があるか。それをどのように読み、それに対して、どのように感じているか、最近の企業不祥事についてどのような意見をもつか。自分はそれに対して、何かできると思うか。

・社会学をかじったことがある人なら、本書を読んで、あらためてフレデリック・テイラーの科学的管理法、フリッツ・レスリスバーガーとエルトン・メイヨーの人間関係論について、どのように思うか(経営管理を大学で担当する監修者としては、シュミットの例示ばかりにこだわり、テイラー主義にあまりに否定的な姿勢には、異論がある)。これまでと経営管理に対する考え方が変わったか、深まったか。また、最近の組織文化やコーポレート・カルチャーの議論について、あなたの意見と著者の意見はどのように異なるか。それとも、同じか。組織が組織の価値を貫こうとしたら、個人の側はそれに負けて自分を曲げざるを得ないか。それとも、しっかりとしたキャリア・アンカーに基づき自己を貫く個人と、創業以来大切にしてきた基本価値や前提に誇りを持ちそれを貫く組織が、互いに緊張を孕みながらも両立しうるか。それはいかにして実現するか。

・手元にディルバートの漫画を持っている人は、本書とともに読み返して、どうして組織はしばしば個人に対して、ひどく接してしまうのか、という問を考えてみてほしい。本書で紹介される悪名高いクローン・プログラム事件を起こしたパシフィック・ベルに、抱腹絶倒の風剌漫画家のスコット・アダムスが勤めていた。彼の漫画を読み返して、会社の管理や研修がしばしば、いかに人を痛めているかを、批判的に内省してみよう。もっと人間らしい経営管理や研修を行うためには、どこに注意すべきか。

・時間の縛りから、少しでも自由になるために、どのような心構えとどのような雇用制度や人事施策が尊重されるべきか。時間は元々は、働く個人のものだった。しかし、工業化が時間規律を進展させた。勤務時間は神のものでも、労務管理担当者と上司のものでないとしたら、どのように自分の時間を大切にするべきか。仕事の時間と、家族との時間をどのようにバランスをとるのが望ましいと思うか。それとも、バランスをすでにあきらめているか。仕事の世界において、時間中心に仕切られる(時間志向になる)働き方以外に、あくまでも職務中心で取り組む姿勢(職務志向)がある。裁量労働制など時間の縛りをはずして、仕事のことは仕事の質と量を中心に見るという方向についてあなたはどう思うか、

・最後に、短い問いかけになるが、自分は意味のある人生を歩んでいると思うか。そのなかで、仕事は、どういう位置付けになっているか。キウーラの究極の問題提起にして、本書の最終章での問いかけだが、いい人生がいい仕事をもたらすのか。それとも、いい仕事がいい人生をもたらすのか。あなたの考えはどちらに近いか。それはなぜか。





※OCRで読み取り、補正したので、誤字脱字があればコメントお願いします。



2009年7月15日水曜日

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか ロバート・B・チャルディーニ (著)




この本、最高に面白すぎる。なかなか文字がぎっしり詰まった本なので、読了するのにかなりの時間を要してしまった。


内容を簡単に言うと、他人に「イエス」と言わせる為の学問。

一つ一つ事例というか検証を行っており、それを通して結論を伝えてくれるので、とても理解しやすい。

営業や他人との交渉する場面が多い人にお勧めする。また騙されやすい人にも是非お勧めしたい。それぞれの手口に対する回避する方法がちゃーんと書いてあったから。

決して悪用しないでね。



以下、面白かったところの要旨を覚え書く。ネタバレ注意。








■「ので」
「コピーを取らせてください」より「時間がないので、コピーを取らせてください」という要求の方が通る。しかし「コピーを取りたいので、コピーを取らせてください」と理由を言わなくても通る。

■知覚コントラストを用いる(拒否したら譲歩)
はじめに無茶難題な要求をして、次に本当にお願いしたい事を要求すると、一度断っているという罪悪感や「前者に比べたら全然いいや」という思いから、要求が通りやすくなる。要求を受けても悲惨。断っても悲惨な状況になる。


■返報性のルール
他人から恩を着せられると、返さなければいけない重圧に耐えられず、相手の要求を飲んでしまう。他人からの恩が、真心からのものであれば、相手が本当に困っている時に返せば良いが、相手がこちらからお金を搾取する事を目的で恩を売って来たなら、こちらも返報性のルールにのっとり、搾取で返せば良い。つまり相手からもらった恩を搾取するだけで返す必要がない。


■一貫性を保つ
一貫性がないということは社会的にみて、望ましくない性格特性。一貫している人は人格的にも知的にも優れていると考えられている。一貫するというのは、毎回考える必要がないので楽である。しかし、一度小さなコミットメントをしてしまうと、一貫性のルールから後に引けなくなってしまい、大きなコミットメントをしなければいけなくなってしまう。さらにコミットメントをパブリックにしてしまうとより強固になってしまう。


■外見性
自分が好意を感じている人に対して「イエス」という傾向がある。見た目で魅力的な人は、それだけで影響力がある。裁判で魅力的な人の方が刑が軽くなる実証もある。顔だけではなく、びしっとしたスーツを着ている場合も当てはまる。また、自分に似ている要素があることも行為を高める要因となる。

■悪い情報
悪い情報をもたらす人さえも嫌われる。その人が悪い訳ではないのに。

■共有
贔屓にしているスポーツチームが勝った場合、「われわれは・・・」というのに対し、負けた場合、「彼らは」になる。他者の業績を自分に結びつけて自分も名声を得ようとする心の現れ。

■簡便性
情報化社会で情報が多すぎると、物事を判断するのに、一つ一つ検証してから決めるのは無理である。故に簡便性を用いる。つまり、周りの人と同じ決定を選ぶようになる。こうした傾向はその他人が自分と似ていると思う場合に特に強くなる。


■希少性
数が少ないもの、期間が限定されているもの、競争相手がいるものについては、価値が高められる。価値が高いものと判定する材料となる。手に入りにくくなると自由を失い、以前よりも自由を欲するようになる。これを理性で押さえるのは難しい。一度、原点に立ち返り、何故自分がそれを欲しかったのかを確認しなければならない。

2009年6月26日金曜日

会社はこれからどうなるのか 岩井克人(著)


「法人」ってなに?「会社」ってなに?

学生が終わって社会人になると、大体の人が属する組織だと思うが、意外と知らない人が多いのではなかろうか?

少なくとも私はこの年まで知らなかった。

自分の属する組織がどういう仕組みで成り立っているのかを知らずに実に7年もの月日を費やしてしまった。


本書ではまず、この「法人」とか「会社」というものを中学生でもわかるように、事例を挙げながら説明している。八百屋さんの例えはわかりやすい!

それを踏まえ、資本主義の変遷、バブル崩壊の流れ/原因などを細かく分析しつつ、これから来たるポスト産業資本主義における必要な人材像/会社の仕組みがわかり易く論じられている。

「差異性こそ利益」の話は言われてみれば当たり前のことなのに、言われるまで気づかなかった。

社会人1年目で読んでおきたかった。そうすれば仕事に対する考え方が全く変わったろうに。と思った。

何度か読み直したいと思う。

何気に「小林秀雄賞」を受賞している名著。

2009年6月25日木曜日

組織の盛衰―何が企業の命運を決めるのか 堺屋 太一 (著)

なんと嫁さんが「堺屋 太一氏」を知っていた。
経済学部在籍時、教科書かなにかで知ったようだ。

あらゆる分野において学問は存在するが、組織についての学問というのは存在しない。それを体系化しようと考え、書き綴った本。



前半はケーススタディ。

豊臣秀吉の話、面白かったなぁ。

豊臣秀吉は上昇志向の強い部下を活用し、短期間で天下を統一した。

しかし、そこからはゼロサムゲーム。

これ以上、領地を奪う場所がなくなり、活発な人たちのエネルギーを向ける先がなくなってしまう。豊臣秀吉は短絡的に外国侵略に着手するが成功を見ず、組織は崩壊していく。

何故面白かったかといえば、うちの会社にめちゃ当てはまるからだ(笑)

組織が急成長して安定期にはいると、上昇志向の強い人が組織を破壊する。

つまり私が会社を壊す人になるということだ(笑)

安定型の組織にしなければいけないらしいのだが、まぁ無理だろう



また、組織形態は共同体と機能体とに分けられるという話は、組織戦をやってきた私にとってはウンウンうなずける話だった。私の所属する組織が目指すのは、全体としては共同体だが一部機能体にすべきなんだろうなぁと思う。


あと、ソフトウェア開発業界で働く私は、常日頃、ヒューマンスキル的なものをもっと重視すべきだと考えていたのだが、堺屋 太一氏が提唱するヒューマンウェア(対人技術)という考え方は非常に軌を一にする。


以下、組織をぶち壊す方法が書いてあったので、覚書の為、抜き書く。


■組織の「死に至る病」

 腐敗よりも恐ろしい頽廃
 機能組織の共同体化を招く根本的な原因は、組織倫理の頽廃である。
 倫理には腐敗と頽廃がある。腐敗とは、悪いと知りながらも悪辣な好意が横行する現象である。汚職や権限の乱用、身内人事などは、倫理の腐敗に当たることが多い。これに対して倫理の頽廃とは、何が悪いかわからなくなる現象だ。世間一般では罪悪とされていることが、一つの組織の中では正義と認められているとすれば、倫理の頽廃の極みといえる。いわゆる暴力団はその典型だ。
 ごく普通の組織で起こりやすいのは、その組織が作られた本来の目的から逸脱し、自己の主観的倫理と美意識のみに埋没してしまうことであろう。例えば、工場が安全基準の達成や製品の品質向上に陶酔して、コスト感覚を失うことも珍しくない。ある支店が売り上げを伸ばす為に、同じ会社のほかの支店の活動を妨害していながら、数字の上の伸びだけを喜ぶこともよく起こる。当面の事業達成のために、世の法令や常識を犯して、結果的には全社的損害をこうむった例は、バブル景気の中でも多かった。いずれも長期継続的に利潤を追求する企業の本質から言えば、倫理の頽廃である。
 中でも著しいのは、利潤採算という形で結果の出がたい官公庁や軍隊の場合である。日本の各省庁は、本来、日本国民全体の幸せのために機能すべきものだが、今やほとんどは自省の目的追及だけを正義と考えるようになっている。大蔵省主計局は財政均衡だけを考えて国民経済の均衡を配慮しない。銀行局は金融機関の保護のために預金者の利益を考えない。農林水産省は米作農家と農協の保護の為には、日本を国際的孤立に陥れても平気である。特にこれが激しいのは文部省、厚生省、そして警察だ。この三つは、消費者側の意見を聞くことが無いし、聞く必要もないと思っているからである。文部省(教育)の消費者は生徒、つまり子供である。厚生省(医療)の消費者は病人だ。エリート意識の強い役人が、子供や病人の意見を聞くはずがない。警察にいたっては対象が犯罪人だから、なおさらである。殺人から交通違反まで、警察が手を出せば相手は犯罪者、少なくとも違反容疑者になってしまう。
 この結果、これら三つの分野では、コスト意識がまったくない。教育や医療の費用はどんどん上がるが、それも当然といわんばかりである。警察になると、要人警備のためなら、どれほど交通渋滞を起こしても苦慮することがない。日本だけが、東京赤坂の迎賓館以外でサミットができないという現象を、恥とさえ思わない。自ら明確な責任が降りかからない限り、国民生活の阻害も国威の損傷も気にならないのだから、官僚倫理の頽廃は著しい。
 もっとも、こんなことを指摘しても官僚組織が反省し改革されることはあるまい。それが「悪い」とわからないことこそ、倫理の頽廃なのだから。

2009年6月16日火曜日

なぜ会社は変われないのか 柴田 昌治 (著)

本日、読了。


企業の風土・体質改革をドラマ仕立てで書かれていて、非常に読みやすかった。

うちの職場にも生かせそうな考え方がちりばめられていた。


悲しいことに、覚え書きでメモっていたファイルが紛失してしまっていたorz

がっくりくるなぁ。

まぁ、メモるんじゃなくて、頭に叩き込んでいない私が悪いんですけどね。

また、思い出しながら書いて、本記事に追記していこうっと。
以下、覚え書きなので内容がネタバレです。
本を読もうと思っている人は、Please Return!



思い出しながら追記 2009/06/23
組織において、末端を活性化させるには圧力をかける。
不満が高まることで、末端メンバーの改革精神は養われる。
しかしこれは「不安定な状態」であるので気をつけなければ組織自体が壊れてしまう恐れもある。
そうならない為には、遠慮せずに物を言い合える風土にしなければならない。
「言っても変わらない」とか「言いだしっぺが損をする」という体質を変えなければならない。
また、役職が上がれば組織の安定化を求めてしまいがちになるので、不安定な状態を嫌う意識を改革しなければならない。

2009年6月2日火曜日

バカの壁 養老 孟司 (著)

電車通勤なので読書しているが、目が痛くて本を読めないときは、PodcastとかをiPodで聞いている。

めちゃめちゃ面白かったのが、テレビによく出ている脳科学者の茂木健一郎氏の講演だ。


この中で、茂木氏は「養老孟司が私の師匠」だと言っていた。

養老孟司氏が気になったので、あまり読む気のなかった「バカの壁」を嫁さんにお願いして図書館で借りてきてもらった。


なかなか面白いことが書かれている。

論調や内容は茂木健一郎氏の話にどことなく似ている。

いや、茂木健一郎氏の話が養老孟司氏の話に似ているのだろう。


読んでみて結構反省したのは、最近、本を流し読みしていたこと。

これはまさにバカの壁が私の中に出来上がっていたんだなぁと思った。


あと、個性について、個性を発揮すると社会からはじかれ、精神科に送られるという話は極端だなぁと思った。個人的には、個性こそその人の存在意義なので、そんな極論で否定すべきではないと思いながら読み進めていた。

したら、たしかにそうだ!と思った。ようは、個性を伸ばすことを教える前に、親の気持ち、友達の気持ちを理解することをまず教えた方が遥かにいい。それを教えずに個性を伸ばさせようとしても、世の中で発揮することが出来ない。という。

こういうのを読むと、ぱっと開けたりするわ。